猫のトイレ事情その2
『早急に、はまち君にトイレを認識してもらわなければいけない』
それが自分のToDoリストの最上位のタスクに突如割り込んできたので
必死になって対応策を調べまくりました!(もう二度とおしっこの始末はしたくない)
最終的に我が家で実践した方法は、トイレにおしっこの臭いがするものを放り込んでおく、というものでした。
おしっこの臭いがするものとして使ったのが、前回、ソファにしみ込んだおしっこを吸い込ませたキッチンペーパーです。
それをトイレのすみっこでいいので、おもむろに置くだけ。
「はまち君、君のトイレはここだからね」と半ば祈るようにお願いしました。
そして、祈りが通じたのかトイレでの初おしっこ!感動的でした。
夫婦で「よくできたね!」「はまち君おりこうさん!」とはまち君を褒めたたえたのでした。

一回トイレを覚えてくれたはまち君はそれから今日まで一回も粗相をすることなく
必ずトイレで用を足してくれるようになりました。おりこうさんで助かります。
ちなみにはまち君のトイレはこちら↓
花王 ニャンとも清潔トイレセット [約1か月分チップ・シート付] ブラウン オープンタイプ システムトイレ用
このトイレで使用されているチップなんですが、消臭効果は申し分ないものの残念ながらトイレに流すことができません。
そこで、我が家ではチップだけこちらを使っています。
このチップは中々優れもので、全くといっていいほどトイレの臭いがしません。
おしっこをしたらチップが固まるので、トイレの中をかき混ぜるとおしっこがついたチップだけが底に落ちていきます。
底に落ちたチップは一番底に敷いてあるペットシートの上に落ちるので、定期的に(週2ぐらい)取り替えます。
うんちをしても、少量のチップと一緒にすくってトイレットペーパーにくるみ、一緒にトイレに流すだけなので、とてもトイレ処理が楽ちんなのです。
一つだけ、今のトイレシステムに不満があるとすると、トイレが終わった後にはまち君がチップをトイレの外までまき散らしていくことですかね!
これを防止するためには、↓みたいなトイレがいいんでしょうけど、これはこれで毎回のトイレ処理が面倒そうだし・・・(チップ取り替えとか、うんち処理とか)。
総合して、今使っているのがベストなのではないかなーと思ってはいるんですけど、どうなんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません